marsのエンジニアコバナシのタネ。

このブログではエンジニアに興味がある人に向けて書いております。平日はエンジニアとして働き、休日はしこしこmaking musicしてます。

【疑問・お悩み】新人エンジニアの"何を勉強したらいいの?"というお悩みにお答えします【IT未経験】

f:id:ShinsotsuMikeiken_ses_se:20210913223429j:plain

こんにちは。marsbeatsです。

本記事は以下のような人にオススメの記事です。

  1. わからないことが多すぎて困っている人
  2. 何から手を付けたらいいかわからない人
  3. 自己学習するにあたり何を学べばいいか悩んでいる人
  4. IT業界に興味がある人および文系大学生に向けて書いております!

私も同じように悩みました。色々と手を付けてみたものの、続けている意味が分からため長く続かずほとんどを挫折しました。

その経験を経て今、「研修終わって、まずはここから手を付けておけばよかったなーというポイントをいくつか紹介したいと思います

目次

1.はじめの一歩、まずはここから学ぼう!

1-1.ITパスポートでIT業界の基礎知識を学ぼう

f:id:ShinsotsuMikeiken_ses_se:20210913230049j:plain

IT業界で働くための基本的な知識が詰め込まれているため、IT業界の常識として身に着けておく感覚です。

難易度としては一番低いレベルに設定されていますが、私は結構難しく感じました。以下、試験対策にあたりオススメなサイトを貼っておきますので、反復して学習しましょう

ITパスポート試験ドットコム

過去問を数年分かそれ以上の問題数を解くことができます。試験対策するにはうってつけの学習サイトだと思います!

www.itpassportsiken.com

1-2.文章読解力と正しい文章を書く力を身に着けよう

f:id:ShinsotsuMikeiken_ses_se:20210913224340j:plain

もちろん職場によりますが、大抵PM(プロジェクトマネージャー)から来る作業に関する指示は基本的に、チャットメールで飛んできます。そのため、PMが出している指示を文章から正確に読み解く必要があります

また、自分からチームメンバーに作業を依頼をする時も、チャットかメールで送ることが大半です。正しい文章を書けないと読み手と書き手との間に、思い違いが多発業務に支障が出ます。メンバーと円滑に仕事を進めるために「文章読解力」「正しい文章を書く力」は必須のスキルです。

 

2.時間をみつけてこれを身に着けよう!役立つスキル

2-1.ショートカットキーを使う癖をつけて作業効率を格段に上げよう

f:id:ShinsotsuMikeiken_ses_se:20210913230717j:plain

Windowsショートカットキーはバンバン使いましょう。下記にショートカットキーを紹介しているオススメサイトを紹介します。

意識して使うことで、どんどんキーボードを使いこなせるようになりましょう。

タイピング上達のコツは「マウスを一切使用しない」「基本はキーボード操作」「どうしてもカーソルを動かす必要があるときはタッチパッドを使用する」です。

上記三点を意識するだけで変わります。最初は不便すぎて心が折れそうに鳴ると思いますが、頑張りましょう。

seがオススメするWindowsショートカットキー一覧サイト

dekiru.net

併せて。。定番タイピング練習ゲーム「寿司打typingx0.net

2-2.ブラインドタッチ習得に挑戦してみよう

f:id:ShinsotsuMikeiken_ses_se:20210913223828j:plain

ブラインドタッチが出来るだけで作業効率が格段に上がります!毎日、作業がたんまりあるエンジニアにとって作業効率を上げていくことはマストであると思います。

特にPCおよびモニターを使用して作業する時

  1. キーボードを打つため必ず手元を見る
  2. 出力結果を見るためPC画面を見る
  3. またはモニターを見る
  4. キーボードを打つため必ず手元を見る

上記を繰り返していると、どうしても作業スピードが遅くなります

しかしブラインドタッチが出来る or ある程度できれば

  1. キーボードを打ちつつ
  2. PC画面を見る
  3. モニターを見る

上記のように作業シーケンスを一つ減らすことができます!

まずは、Jキーに右手人差し指Fキーに左手人差し指を置くこと、ホームポジションを意識することから始めてみましょう

 

3.まとめ

本記事では現役エンジニアmarsbeatsが「研修終わって、まずはここから手を付けておけばよかったなーというポイントをいくつか紹介しました。

どこから勉強しようか悩んでいる人の疑問に答えられたら嬉しいです。

以上、ここまで読んでいただきありがとうございました!